過去の発表タイトルに戻る - ゼミのお知らせに戻る - ホームに戻る
2002年度森林生態学ゼミ発表タイトル
<<前期>>
4月15日
武田 博清(教授)
「温帯と熱帯の落葉分解過程の比較」
4月22日
大澤 直哉(講師)
「Insect herbivory on seedlings in a tropical Dipterocarp forest」
大園 享司 (助手)
「森林生態系における植物リターの分解過程と菌類の役割」
5月13日
廣部 宗 (特別研究員)
「熱帯季節林における土壌の窒素無機化特性の空間的異質性−森林火災履歴による違
い−」
長谷川 成明 (研修員)
「森林樹木の樹冠構造を解析する(研究計画)」
相川 高信 (M1)
「冷温帯落葉広葉樹林のフェノロジーと無機態窒素吸収の季節性(卒論の内容と研究計
画)」
5月20日
中川 宏治(M1)
「2002年度研究計画:ヤブツバキ、コナラ、アカマツのリター分解過程における、
トビムシ群集構造の変化」
5月27日
秋山 玲子 (B4)
「(研究計画)異なる施肥、被食条件下におけるミズナラ・コナラの養分利用様式」
水町 衣里 (B4)
「(研究計画)半野外系におけるコナラ・ミズナラ稚樹の成長様式
に対する土壌養分と昆虫類の影響」
山下 博司 (B4)
「(研究計画) テングタケ属の毒成分に対するハエ目の適応」
6月3日
石井 宏幸 (D1)
「半野外条件下でのコナラ・ミズナラ稚樹上の食葉性昆虫の
摂食・動態研究(D論研究計画)」
菱 拓雄(D1)
「ヒノキ細根の動態に関する研究 (研究計画)」
Hugh J. Barclay (Guest professor)
「Leaf angle distributions in conifers」
6月10日
小出 奏 (M1)
「落葉分解菌の菌糸による森林土壌の保護 (東京農工大学農学部 卒業論文)」
「ヤブツバキ落葉の分解に関わる菌類の役割と生態 (研究計画)」
長 美智子(D1)
「二次林における常緑広葉樹2種の成長様式」
石丸 香苗 (D3)
「コナラ稚樹の光環境変化への当年枝形態の対応」
6月17日
森 章 (D2)
「亜高山帯性針葉樹の空間パターン」
藤巻 玲路 (D2)
「ヒノキ細根の分岐様式 - 根長:根重比との関連について(予報)」
6月24日
杉浦 真治 (D2)
「変形菌子実体上の節足動物群集」
河村 耕史 (D2)
「低木スノキ属2種の生育光環境と樹冠アーキテクチャ」
B. K. Bhatta (D3)
「Decomposition of high quality leaf litters in cool temperate forest」
7月1日
小山 里奈 (D3)
「高木種3種の葉における硝酸態窒素同化の展葉に伴う変化」
舘野 隆之輔 (D3)
「トチノキ種子の二次散布と実生の生残」
7月8日
石川 寛 (M2)
「伐採が土壌中の交換性カチオン動態に与える影響 (予報)」
深沢 遊 (M2)
「ブナ枯死材の内部における化学性と菌類の生息部位の空間的異質性」
7月15日
中島 弘起 (D3)
「タイDoiSuthep山地林における主要構成種の幼樹の樹冠構造と生存戦略」
寺井 雅一 (M2)
「Effects of soil nitrogen on nitrate assimilation of Japanese tree species」
佐々木 麻衣 (M2)
「温帯アカマツ林における細根の微細形態観察」
<<後期>>
10月7日
長 美智子 (D1)
「温帯二次林における常緑広葉樹2種の成長様式」
菱 拓雄 (D1)
「イングロース法によるヒノキ細根の初期定着過程と性質の変化」
10月21日
河村 耕史 (D2)
「ツツジ科低木種ウスノキの地上部アーキテクチャの発達様式」
Decha WIWATWITAYA
「Diversity and Conservation of Social Insects in Thailand, and the Thailand Ant Museum」
藤巻 玲路 (D2)
「土壌の窒素無機化・土壌生物相に対する枯死根の影響」
10月28日
杉浦 真治 (D2)
「アンブロシアゴールにおけるゾウムシの片利共生」
森 章 (D2)
「亜高山性針葉樹稚樹の成長に対する針広混交の影響」
11月11日
石丸 香苗 (D3)
「あの禿げ山はあなたにとって何ですか?
裸地山腹緑化および緑化地に対する意識調査
--田上小学校児童へのアンケートより--」
舘野 隆之輔
「冷温帯落葉広葉樹林における地上部・地下部の純一次生産」
11月18日
相川 高信 (M1)
「冷温帯落葉広葉樹林の開葉フェノロジー
−斜面位置と個体サイズによる解析−」
中川 宏治 (M1)
「Seasonal changes in structure of Collembolan communities
following clearcutting」
11月25日
深沢遊 (M2)
「ブナ枯死材に生息する菌類の有機物分解能」
B. K. Bhatta (D3)
「Decomposition of Japanese black pine needle in Mt. Tanakami」
12月2日
小出 奏 (M1)
「ヤブツバキ葉の初期分解に関わる菌類の役割」
大園 享司
「葉圏菌類が落葉分解に果たす役割評価」
12月9日
山下 博司 (B4)
「テングタケ子実体におけるハエ群集」
佐々木 麻衣 (M2)
「温帯アカマツ林における細根の動態」
石川 寛 (M2)
「伐採が里山二次林の土壌窒素動態に与える影響」
12月16日
中島 弘起 (D3)
「北タイ熱帯山地林における低木11種の光環境と樹冠構造」
秋山 玲子 (B4)
「Biomass allocation of Quercus serrata seedlings in response to fertilization and herbivory」
水町 衣里 (B4)
「コナラ稚樹の成長様式に対する土壌養分と昆虫類の食害の影響」
寺井 雅一 (M2)
「土壌の窒素環境や光環境が樹木の硝酸同化に与える影響」
過去の発表タイトルに戻る - ゼミのお知らせに戻る - ホームに戻る